この記事では、拡張パック「バトルパートナーズ」収録のマンムーexを使ったデッキを紹介する。
初稿:2025.06.19(ブラックボルト・ホワイトフレア環境)
デッキの中心となるカード
マンムーex

特性「マンモスキャリー」
山札からポケモンを1枚選んで手札に加えられる特性。シンプルながら汎用性が高く強力。
後続のマンムーexや、マンムーexをサポートするポケモンをどんどん呼んでくることができる。マンムーexが2匹以上いれば、その数だけ「マンモスキャリー」が使えるので、簡単にマンモス軍団を作ることができるぞ。
ワザ「とどろくこうしん」
ベンチの2進化ポケモンの数×40ダメージが追加されるワザ。ベンチに2進化ポケモンを4匹並べた状態(340ダメージ)でほとんどのポケモンは一撃で倒せるようになる。
特性の「マンモスキャリー」で進化ポケモンを手札に加えることができるので、ベンチに2進化ポケモンを用意しやすい。マンムーexを並べて「マンモスキャリー」を連打したり、ほかの強力な特性を持つ2進化ポケモンを並べるのがよさそうだ。
マンムーex × バシャーモexデッキ
デッキレシピ

デッキコード「Lg9HgP-qAii3I-Q9nNiQ」
レギュレーション「Gレギュレーション(G・H・I)」
環境「ブラックボルト・ホワイトフレア」
デッキの回し方
「マンモスキャリー」や「マッハサーチ」を使えるようにしよう

マンムーexの「マンモスキャリー」や、ピジョットexの「マッハサーチ」が使えると、ポケモンを展開しやすくなる。例えば、「マンモスキャリー」でバシャーモexを手札に加え、「マッハサーチ」で「ふしぎなアメ」を手札に加えれば、それだけで一気にアチャモをバシャーモexに進化することができる。
そのような盤面を目指すため、まずは「ワザマシン エヴォリューション」や「トウコ」、「ふしぎなアメ」を使ってマンムーexやピジョットexを場に出すことを目指そう。どちらかでも出すことができれば、その特性を使ってもう片方を手札に加えることができる。
「たぎるとうし」でエネルギーを付けて攻撃していこう

バシャーモexの「たぎるとうし」はトラッシュから基本エネルギーを自分のポケモンに付ける効果。このデッキのポケモンexたちはみんなワザを使うために必要なエネルギーが2枚なので、「たぎるとうし」の1枚と手札から貼る1枚でワザを使うことができる。
基本はマンムーexにエネルギーを付けて「とどろくこうしん」で攻撃したい。2進化ポケモンをどんどん並べられるこのデッキでは、「とどろくこうしん」のダメージは簡単に300、340と高い値となる。
また、マンムーexの弱点を突いてくる草タイプのポケモンが相手であればバシャーモexで攻撃していくことも考えたい。草タイプのポケモンの多くは炎タイプが弱点なので、バシャーモexで弱点をついて効率よく倒すことができる。
デッキをサポートするカード
バシャーモ

exではないバシャーモ。バシャーモexと同様、ワカシャモやアチャモ(要「ふしぎなアメ」)から進化することができる。
ワザ「ごうかれんきゃく」は、相手ポケモン2匹に120ダメージを与えられる強力なワザ。HPの低いポケモンを狙って2匹同時に倒せると非常に強力だ。
バシャーモexの「たぎるとうし」でエネルギーを付けてもいいが、「リバーサルエネルギー」であれば1枚で「ごうかれんきゃく」が使えて便利。
トウコ

進化ポケモンとエネルギーを手札に加えることができる強力なサポート。
序盤に使い、マンムーexやピジョットexを手札に加えるのがシンプルで強力な使い方。エネルギーも手札に加えられるので、マンムーexのワザも使いやすくなる。
レントラーやバシャーモと「リバーサルエネルギー」を手札に加えて使うのも強力なコンボだ。
まとめ
この記事では、拡張パック「バトルパートナーズ」収録のマンムーexを使ったデッキを紹介した。ぜひ使ってみてほしい。