「マリィのモルペコ&オーロンゲex」デッキ|改造レシピ【25年6月】

「マリィのモルペコ&オーロンゲex」デッキ|改造レシピ解説 構築デッキ

この記事では、スターターセットex マリィのモルペコ&オーロンゲexの改造レシピを紹介する。

初稿:2025.06.23(ブラックボルト・ホワイトフレア環境)

この記事には、アフィリエイトリンクを含みます。

スターターセットex マリィのモルペコ&オーロンゲex

商品情報

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

カードリスト

デッキコードYxx48c-3lM0IE-xcx4x8
レギュレーション「Gレギュレーション(G・H・I)」

デッキの紹介

マリィのポケモンをサポートしながら戦うデッキ。

マリィのオーロンゲexは、特性「パンクアップ」でマリィのポケモンに大量のエネルギーを付けることができる。マリィのオーロンゲex自身も高いHPと使いやすいワザを持つ強力なポケモンだ。

「スパイクタウンジム」は、自分の番に1回山札からマリィのポケモンを手札に加えることができるスタジアム。このスタジアムのおかげで、マリィのオーロンゲexやマリィのレパルダス、マリィのズルズキンなどの進化ポケモンも進化しやすい。

お手軽改造レシピ(デッキビルドBOX)

デッキレシピ

デッキコードacc8x8-W65EkH-GYc8c8
レギュレーション「Gレギュレーション(G・H・I)」

ポケカを始めたばかりの方でも簡単に改造できるよう、「デッキビルドBOX バトルパートナーズ」に入っているカードを用いた。

「デッキビルドBOX」シリーズは、対戦でよく使われるカードがまとめて手に入るお得なセット。カードを1枚1枚お店で買うより遥かにオトクなので、持っているカードが少ない人は最初のこのセットを買うことを検討してみてほしい。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

追加したカードの紹介

キチキギスex

特性「さかてにとる」が強力なポケモン。前の相手の番に自分のポケモンがきぜつしていたなら特性が使え、山札から3枚カードを引くことができる。

手札がなくなると何もできなくなってしまうので、キチキギスexのようなカードを上手く使って手札を補充しよう。

強力な特性を持つがゆえに狙われやすいので、自分のポケモンがきぜつするまでは手札に隠し持っておくか、自分のポケモンがきぜつしてから「ネストボール」でベンチに出すのがオススメ。

マキシマムベルト

「ACE SPEC」と呼ばれる特別なカード。「ACE SPEC」のカードは、デッキに1種類、1枚だけしか入れることができない。

「マキシマムベルト」は、シンプルで攻撃的な「ACE SPEC」。このカードを付けているポケモンが使うワザの、相手の「ポケモンex」へのダメージが+50される。

マリィのオーロンゲexのワザ「シャドーバレット」は180ダメージなので、HP200くらいのポケモンが一撃で倒せない。「マキシマムベルト」でダメージを上げ、一撃で倒せるようにしよう。

マリィのオーロンゲex × ユキメノコ・マシマシラデッキ

デッキレシピ

デッキコードFvkkVb-1vYi2L-vkbvVk
レギュレーション「Gレギュレーション(G・H・I)」
環境「ブラックボルト・ホワイトフレア」

デッキの回し方

マリィのオーロンゲex・ユキメノコ・マシマシラを上手く使って戦おう

このデッキの中心となるのはこの3匹。それぞれの特性とマリィのオーロンゲexのワザ「シャドーバレット」に強い相乗効果(シナジー)がある

マリィのオーロンゲexの特性「パンクアップ」はエネルギーを山札から自分に付けてワザを使うので、手札から貼るエネルギーは他のポケモンに回すことができる。これを活かし、マシマシラに手札から悪エネルギーを貼る必要ことで特性「アドレナブレイン」の条件を満たすことができる。「パンクアップ」のエネルギーは5枚まで付けられるので、多めに付けておいて「エネルギーつけかえ」でマシマシラにエネルギーを付け替えてもいい。

マシマシラの「アドレナブレイン」は自分のポケモンに乗っているダメカンを相手のポケモンに移し替える効果。マリィのオーロンゲexはHPが高いので、相手のワザを耐えてから「アドレナブレイン」を使うことで、マリィのオーロンゲexを回復しながら相手のポケモンにダメカンを乗せていくことができる。

また、マシマシラはユキメノコとの組み合わせが非常に強い。ユキメノコは特性「いてつくとばり」で特性を持つポケモンにダメカンを乗せるので、相手のポケモンにダメカンを乗せつつ、マシマシラにダメカンを乗せ、「アドレナブレイン」で相手のポケモンに乗せるためのダメカンを生み出すことができる。

こうしてユキメノコやマシマシラが相手のポケモンにダメカンを乗せてゆき、マリィのオーロンゲexの「シャドーバレット」で一気に相手のポケモンを倒すのがこのデッキの戦略だ。

スボミーやマラカッチも活かそう

スボミーはワザ「むずむずかふん」で相手にグッズを使えなくすることができる。通常は序盤の時間稼ぎに用いることが多いワザだが、ユキメノコやマシマシラがベンチから相手のポケモンにダメカンを乗せていくこのデッキでは、他のデッキよりも時間稼ぎが凶悪に働く。また、「むずむずかふん」の10ダメージも馬鹿にならない。

マラカッチはワザ「おいつめる」で相手のポケモンを逃げられなくすることができる。ワザが使えない、または使いづらいようなポケモンが相手のベンチにいれば、「カウンターキャッチャー」や「ボスの指令」を使って呼び出し、「おいつめる」を使うことで時間を作ることができる。

特性「さくれつばり」も強力で、マラカッチが倒されにくくなったり、やられ際に相手のポケモンにダメカンを乗せてマリィのオーロンゲexの「シャドーバレット」で倒しやすくしたりすることができる。

デッキをサポートするカード

シークレットボックス

手札3枚と引き換えに、「グッズ」「ポケモンのどうぐ」「サポート」「スタジアム」を手札に加えるACE SPECのグッズ。

状況次第だが、よくやるのは「なかよしポフィン」「ワザマシン エヴォリューション」「博士の研究」「スパイクタウンジム」のような選び方。

「エヴォリューション」でポケモンを育てつつ、この番か次の番に「博士の研究」を使って減った手札を一気に増やすことができる。

スタジアムが手札に加えられるのも嬉しい。

ワザマシン デヴォリューション

相手の進化しているポケモンを退化させる、ちょっと変わった効果を持つカード。はがしたカードは相手の手札に戻すので、ただ使うだけだと次の番にもう一度進化されてしまう。

進化前のHPより多い数のダメカンを乗せておいてから、「デヴォリューション」を使うことで、退化した瞬間に倒すのが主な使い方。

HPが高い進化ポケモンexも、進化前のHPは低いことが多いので、「いてつくとばり」や「アドレナブレイン」分のダメージで効率よく倒すことができる。

まとめ

この記事では、スターターセットex マリィのモルペコ&オーロンゲexの改造レシピを紹介した。ぜひ改造してみてほしい。